いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。
本日は
「根治療法の整体に行くメリットとは?当たり前のことを当たり前にしてもらうだけです。」
です。
問い合わせで聞かれるのが、
「どんな治療をするんですか?」
というもの。
治療内容自体は別段変わったことはしていません。
あ、DRTは少し特殊な手技だと思いますが、
何か凄い技術を提供している、というわけではないです。
あ、でも最近患者さんに言われたのが、
シンプルに腕が良いみたいです(笑)
DRTは比べる対象が殆どないのでわかりませんが、
指圧に関しては、色々なところに行った方が来るので、
他院と比べると力加減や場所など、的確だそうです。
一時期は躍起になって人と比べていたのですが、
一人で開業してからは、あまり意識してませんでした。
上手かったと言われて、久しぶりに腕を磨いていたのを思い出しました(笑)
では、根治療法とは、一般的なマッサージとは何が違うのでしょう?
根治療法とは、根本原因を解決する、という治療法です。
良く勘違いしている整体院は、
筋膜、骨膜、骨の歪み・・・。
と色々なことを言うのですが、全て根本原因ではありません。
根本原因とは、何故、その筋膜や骨膜の固さや骨の歪みが出たか?です。
当たり前ですが、それらはどんな方でも徐々に負担を受けます。
しかし、そんな中でも、症状の出ない方はいます。
恐らく、上記の方々は程度の問題で症状が出るというと思います。
じゃあ、その程度が変わる原因は?
これが、根本原因ですよね。
では、根本原因とは?
これは、皆さんが当たり前のように知っていることです。
姿勢、食事、ストレス、筋力、血流など。
これらを解決するのが、根治療法です。
なので、言ってしまえば、皆さんがわかっているその原因を、
全て正しく修正すれば良いだけなのです。
まあ、勿論それが難しいので、根治療法というのは難しいんですけどね。
ただ、その原因がちゃんとわかって対策出来れば、
治らないと思っていた自律神経失調症が、月一の整体で出なくなる、
という状態になっていくのです。
そこの整体院は本当に根治療法なのか、
という判断はかなり難しいですけどね。
その中でも、当院は、
姿勢、悪癖、水分補給にスポットを置いてます。
本日は、
根治療法に重要な姿勢とは?
悪癖とは?
水分補給とは?
についてお伝えします。

根治療法の整体に行くメリットとは?当たり前のことを当たり前にしてもらうだけです。
①根治療法に重要な姿勢とは?
まず、当院で最も重視しているのが姿勢です。
これは皆さん、当然しないといけないと分かっていますよね。
ただ、大切なのは正しい姿勢を取ることです。
姿勢を意識しています、という方でも、
殆どの場合、間違った姿勢を自分なりにしています。
その為、
「良い姿勢を取っているつもりなんですけど」
や
「人からは姿勢を褒められます」
という方は案外多いです。
変な話ですが、姿勢に無頓着な方の方が、
良い状態を維持できていたりするので不思議ですよね。
主婦の方からよく出るのが
「うちの旦那、酷い姿勢なのに元気なので憎たらしい」
という言葉。
・・・憎たらしい、までは行きませんけどね(笑)
それでも、一般的にはやはり女性の方が健康に気を付けているので、
無頓着な男性の方が元気なのを見ると、モヤっとするそうです。
では、何故そうなるのでしょう?
これが凄く厄介なのですが、
昨今のSNS、雑誌、ネット上の姿勢は、
間違ったものが紹介されていることが多いのです。
大前提として、姿勢は身体に負担をかけない姿勢が好ましいです。
勿論、ある程度力を入れる部分はありますが、
変に力み過ぎていたり、余計なところに力が入っていたり、
変に脱力している姿勢が、基本的には悪い姿勢です。
そして、正しい姿勢というのは、
身体がスムーズに動け、筋肉は程々に働き、
背骨が綺麗な形になっているので、
維持する疲労はあっても、不調が出ることはありません。
なので、常に頑張ってないと崩れる姿勢というのは、
どこかに余計な力が入っているか、
どこかに正しく力が入ってないのです。
重要なのはあなたが思う良い姿勢ではなく、
解剖学・運動学的に正しい姿勢です。
そして、それはほぼ一つしかありません。
②悪癖とは?
姿勢を治すのは、意識すれば治せます。
問題は、無意識下に出てくる悪癖です。
例えば、肩をすくめる。
肩を引く。
片足重心。
スマホの姿勢。
歩き方。
立ち上がり方。
足を組む。
筋トレの癖。
などなど、非常に多くのものに癖というのはあります。
殆どの場合、姿勢と一緒にこういった厄介な癖があります。
そして、これが身体を悪くしている可能性は非常に高いのです。
逆に言うと、これらって、どこかで一度は言われているものが殆どですよね。
両足で立ちなさい。
スマホは高く上げてみなさい。
踵から着地しなさい。
足は組まないようにしなさい。
これらは本当に原因となるものなのですが、
殆どの方が、これを変えた程度では変わらないと思っているので、
放置していることが殆どだと思います。
そして、それに加え、
していなかったり、
無意識だったり、
間違った治し方だったりするので、
結果的にちゃんと変わっておらず、
中々改善に直結しないので、
辞めてしまう方が殆どなのです。
重要なのは、身体を悪くしている癖を、
正確に把握し、それを改善することです。
そして、その癖は姿勢、動作の観察と問診でしかわかりません。
DRTの創始者の上原先生ですら、何故良くならないのかわからない患者さんがいたそうです。
姿勢は出来てる。
いうことは聞いている。
治療は言うまでもなく申し分ない。
でも、何故か良くなりきらない。
ずっと不思議だったそうですが、
話しているとき、ぽろっと、
「毎日家の掃除を1時間しているんです」
という言葉を聞いて、やっと合点いったそうです。
掃除を毎日1時間もしているとは思いませんよね(笑)
その掃除を数日に1回にしたら、途端に良くなったそうです。
要するに、治療だけではどうしようもないのです。
なので、治療だけで良くする根治療法、というものは存在しません。
稀にいるのですが、毎週通って症状が無くなっているのは、
それは根治療法ではなく、悪くなる前に対処療法を繰り返しているだけです。
当院の患者さんは通院期間が1か月以上でも、
不調のない患者さんがいます。
これが根治療法なのです。
③水分補給とは?
当院で最もうるさいのが、これです。
水分の話をすると、常連の方には「またか」という顔をされます(笑)
それでも皆さんちゃんとしてくれますし、
しないと悪くなるのをわかっているので、
伝えると直ぐに気を付けてくれます。
水分補給は何故大切か?
自律神経的には、脱水になると、交感神経が高まります。
交感神経は自律神経失調症の方が働きやすい神経です。
その為、まずはしっかりと水分摂取して、身体を潤さないといけません。
そして、脱水は筋肉にも影響を与えます。
脱水の方の筋肉は、わかりやすく変化が出ます。
指圧で筋肉を押すと、茹でたささみのように、パサパサしているのです。
これは私の感覚なので、他の方はまた違う感覚かもしれませんね。
ただ、筋肉に血流が行かないので、
パサパサになるのはある意味当たり前なのです。
そして、脱水になると、足を攣りやすくなる、
というのは皆さんご存じだと思います。
そういう関係もあり、筋肉と水分は密接なのです。
なので、どちらにしても、水分摂取が重要なのです。
飲む量は2Lが目標です。
本来、食事などからもとられますが、
今の一般的な食事を考えると、
水分は足りていないことが殆どです。
お医者さんに止められてない限り、
2Lを目標にするのが良いと思います。
2Lも中々飲めませんからね。
根治療法はこういったものに気を付け、
何故あなたの体が悪くなっているのかを明確にしていく治療法です。
もう同じ症状を繰り返したくない。
そういう場合は、是非根治療法の整体院にご相談くださいね。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください