もうすぐ五月病の季節!予防として出来る五月病対策とは?

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

 

本日は

「もうすぐ五月病の季節!予防として出来る五月病対策とは?」

です。

 

新年度になり、皆さん色々と生活が変わったのではないでしょうか?

私が通っているジムも、3月末頃から初めて見た方が増え、

そして、4月中旬の今、半数以上が消えました(笑)

 

開業とともにジムに入会したので、

ジム通いも今年で3年目になります。

2年間見てた光景なので、減るのは予測できました。

 

どうせ続かないだろうし、早く辞めないかなぁ、

と思ってマシンで長時間スマホする方を見ています(笑)

 

やっぱりスマホの時間の方が長い方はいますからね。

そして、そういう連中は直ぐいなくなるので、早く来なくなってほしいのです。

単純に他の人の邪魔ですからね。

 

少し話がそれましたが・・・。

このように、多くの方が新年度で物事を始めたり、

環境が変わることで、色々な刺激を受けると思います。

 

ちなみに、上記の様な飽きっぽい方はむしろ安全なんです。

問題は、ちゃんと頑張って継続してしまう方々なんですよね。

 

そもそも、5月病はなんで出るかご存じですか?

ストレス?環境の変化?生活リズムの変化?

全て違います。

5月病の原因は、超簡単に言うと、疲労です。

 

本日は、

5月病の原因とは?

よく言われるものは関係ないです。

予防が重要です。

についてお伝えします。


もうすぐ五月病の季節!予防として出来る五月病対策とは?

①5月病の原因とは?

まず、ストレスや環境の影響をいう方が居ますが・・・。

いうまでもなく、同じ環境でも出ない方は多いですよね。

5月病の最たる原因となるものは、疲労です。

 

生活リズムが変わった。

覚えることが増えて睡眠時間や休憩時間が減った。

この春から始めた習い事や家でのこと。

通勤、通学時間が変わり、睡眠時間が変動した。

 

などなど、色々なものが疲労に繋がります。

対人関係は新年度だからと急にストレスにはなりません。

それまでも対人関係でのストレスはあったはずですが、

5月だけに発症するのは全く意味が解りませんから。

 

なので、基本的には疲労が一番の原因と思ってください。

多分、これから5月病対策にストレッチや運動など、

SNSで色々と体を動かすものが発信されると思います。

 

絶対にしないでください。

重要なのはちゃんと身体を休ませることです。

ダルさなどがある場合はすぐ休んでください。

現在疲労などがある場合も、今すぐ休んでください。

②よく言われるものは関係ないです

五月病の原因をグーグルのAIに聞くと、

 

「主にストレスが原因で起こる心身の不調で、

環境の変化や人間関係のトラブルなどが

原因として考えられます。」

 

という答えが返ってきます。

仮にこれが原因だとすると、

発症したらこれはもう治りようがありませんね(笑)

 

ストレスや環境などが原因になることは、かなり稀です。

しつこいですが、原因となるのは殆どが疲労です。

 

疲労が増える原因としては、

生活リズムが崩れたり、

何か新しい活動を始めていたり、

睡眠時間が減っていたり、

通勤、通学時間が増えていたりします。

 

要するに、全て活動時間が増えているのです。

その為、身体が休まることがなく、

結果として、休息不足になります。

 

休息不足にも関わらず、活動量、行動量は増え、

徐々に蓄積していくと、自律神経が乱れ始めます。

 

無理して頑張らないといけない場合、

無理やり交感神経が刺激されます。

 

その結果、脳が興奮状態になり、

寝付けない、

身体が固い、

イライラする、

疲れが取れない、

などといった症状が出ます。

 

当たり前ですが、ちゃんと休息の時間が取れれば、

これらの症状は出ません。

 

要するに、五月病というのは、

自律神経失調症に片足を突っ込んでいるのです。

 

ただ、発症が増えていく頃に、GWがあります。

多くの方はそこで疲労を回復させます。

 

家でゆっくりしたり、沢山寝たりして、

身体を休めるのですが、

そこで無理して活動したり、そもそもGWが休みでない場合、

休息不足が改善せず、GW明けも不調が続きます。

 

その結果、自律神経失調症が固定化されてしまいます。

6月は梅雨というのもありますが、

そのまま5月病が続き、自律神経が乱れ、

不調になる方が多くなるわけですね。

 

なので、GWが明け、6月になっても不調が続く場合は、

気象病よりも、自律神経失調症の可能性が高いです。

その場合は治療が必要になります。

今すぐ整体を受けることを考えてください。

③予防が重要です

その為、五月病に対しては、予防が最も重要です。

発症してしまうと、ちゃんと休息を取らないといけません。

まあ、これはどんな症状でも同じですけどね。

 

まず、新学期に入ったからと言って、

無理に色々と活動を増やすのは辞めて下さい。

 

先に書いた通り、ジムなんかでも、一時人が増えますが、

直ぐに殆どの方が居なくなります。

 

勿論、普通の新学期であれば問題ありません。

中高生の2.3年生。

社会人2年目以上。

転職後2年以上。

昇級後2年以上。

子供が1歳以上。

こういう場合は別に構いません。

 

しかし、それ以外の場合には、基本的には生活を変えないで欲しいのです。

そもそも、別の部分が変わっているので、身体の負担は増えていますからね。

 

発症した場合は、正しい治療が必要になります。

しかし、その治療はやはり時間もお金もかかってしまいます。

要するに、タイパ、コスパが悪いんですね。

 

五月病には、まずならないことが大切です。

これはちゃんと休息を取ることです。

 

そして、なったら正しい対策が必要です。

これもちゃんと休息を取ることです。

 

しかし、長引いた場合には治療が必要になります。

これは整体などの正しい治療で、時間とお金がかかり始めます。

 

まずは、何をおいても休息です。

疲労がかかっている。

睡眠時間が減った。

そういう時は眠れなくなる前に、しっかりと寝てください。

 

治療を受ける判断は、ちゃんと眠れているかどうかです。

眠れなくなった場合は、休息だけでは回復は難しいので、

早めにご相談くださいね。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫