いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。
本日は
「本当?巻き肩が引き起こす生活への影響とは?」
です。
猫背に続いて巻き肩の悪さが発信されるのを良く見ます。
そもそも、巻き肩って何でしょうか?
巻き肩は、肩関節が胸側に巻いている状態です。
その為、横から見ると、耳よりも肩が前にある状態です。
そんな状態の方はあまり・・・というか、ほぼ見たことありません。
仮にその姿勢を作ってみると、
顔が相当後ろに行き、肩を相当巻かないといけません。
そんな姿勢では安定しないので、余程無理をしないとその姿勢はできないのです。
そして、仮にその姿勢を取ると、かなり体に無理がかかるので、
巻き肩で肩こりが・・・とか言っている場合ではないです。
腰痛、自律神経、膝、股関節、足首など、ボロボロなはずです。
では、何故巻き肩がこんなに言われるようになったのか?
多分、適当な美容整体や姿勢矯正の人が、
適当な発信をし始めたのではないかと思います。
巻き肩などという訳の分からない状態を作れば、
患者数は増えるわけですからね。
それが功を奏し、実際には症状がないのに巻き肩で悩んでいる方が増えました。
そして、巻き肩を自分で治そうとして、本当に症状の出る方が増えました。
まあ、その結果当院に来る患者さんも増えているわけですけどね(笑)
良いのか悪いのか・・・医療従事者としては本当に酷い話だと思っています。
勿論、巻き肩の方も本当に少ないですが、います。
ただ、そういう方は整体師の我々の様に、身体の前で力を使ったり、
かなりハードな筋トレや競技をしている方で、
単なるデスクワークなどではそうそうなりません。
余程猫背で、デスクから遠い状態にならないと、
巻き肩の方の位置にはなれませんからね。
近づくと巻き肩では逆にキーボードが打ちにくいので、
巻き肩の状態でデスクワークをする、ということはあまりないです。
本日は、
巻き肩の確認方法とは?
巻き肩で肩こりになるって本当?
自律神経失調症になるって本当?
についてお伝えします。

本当?巻き肩が引き起こす生活への影響とは?
①巻き肩の確認方法とは?
この間、テレビを見ていたところ、巻き肩の確認方法をやっていました。
鎖骨の下を肩の方向にさすっていって、引っかかれば巻き肩、と。
そんな訳ないです。
これで引っかかる方は、単純にやせ型方です。
私が無理に巻き肩を作ってやってみても、
大胸筋のボリュームで引っかかることはありません。
なので、これは確認方法にはならないのです。
では、正しい巻き肩の確認方法は?
正解は・・・ほぼありません。
しいて言えば、耳よりも肩が前に出ている状態ですが、
そもそも他の箇所の影響でそうなっている可能性もありますし、
単一のもので確認する方法というのはないのです。
症状が当てはまる、という方もいますが、
巻き肩の症状を調べると、猫背、平背、ストレートネック、反り腰など、
色々な姿勢がごちゃ混ぜになっており、正直参考になりません。
頭痛や肩こりが出るのはストレートネックの影響ですし、
自律神経失調症が出るのは平背の影響です。
腰痛は反り腰で、背中の痛みは猫背です。
要するに、適当なことしか書かれてないのです。
まあ、適当に書いて該当すれば、巻き肩矯正という、
摩訶不思議な治療の対象になるので、書いたもん勝ちなんでしょうけどね(笑)
なので、あなたの肩こり、頭痛は巻き肩のせいとは言い切れません。
反り腰で腰痛。
平背で自律神経失調症。
ストレートネックで頭痛。
は可能性が高いですが、猫背、巻き肩で肩こりはあまりいません。
結局は自己判断ではなく、ちゃんとプロに見てもらい、
自分の症状が何からきているかを明確にしないといけないわけです。
②巻き肩で肩こりになるって本当?
個人的には、巻き肩の自覚をした方から、肩こりが強くなると思っています。
なんか方が凝るなー。
これは巻き肩のせいなのかもしれない。
巻き肩を治すストレッチをして、胸を張ろう。
なんだかもっと肩が凝る!
巻き肩を早くどうにかしないと!
・・・こういうパターンが本当に多いです。
そもそも、今思い出すと、中高生の時にも肩こりのある子はいましたが、
そういう子は大体が猫背巻き肩ではなく、逆に胸を張っている子たちでした。
うちの妻はオール5を取るくらい優等生で、
姿勢も褒められるような子でしたが、肩こり、頭痛などとは密接な友達です。
それに対し、私は体育を除いては3ばかりで、
姿勢を褒められたことはありませんが、肩こりも自律神経症状も出たことがありません。
これを勉強のせいだという方もいますが、
全員が全員優等生は肩こりがあるわけではないですよね。
むしろ猫背と言われる優等生は元気で、うちの妻や他の姿勢の良い優等生は、
肩こりや自律神経失調症に悩まされていました。
社会人でも同じだと思います。
肩こりに悩んでいる方って、どちらかというと、
真面目に働いて、姿勢の良い方に多くありませんか?
猫背の方で肩こりの方って思い当たりますか?
勿論、0ではありませんが、割合は少ないと思います。
何故肩こりになるのか?
意味不明な自己判断で自分をまき肩だと思い込み、
巻き肩を治すために肩凝りを出す筋肉を使い過ぎるからです。
なので、当院に
「巻き肩で肩こりが・・・」
という相談に来る方は割とすぐ治ります。
何故か?
自分で作った肩こりなので、
正しい知識を入れ、その無駄な力みが抜ければ、
直ぐに筋肉が柔らかくなるからです。
肩こりの原因は肩の筋肉が固いせいです。
そして、筋肉が固いのは使い過ぎのせいです。
巻き肩では方の筋肉は使い過ぎることはありません。
③自律神経失調症になるって本当?
これも本当無茶苦茶な話ですね。
平背やストレートネックの結果、自律神経失調症が出る方は多いです。
そして、ストレートネックは猫背、巻き肩の影響を受けやすいものの、
ストレートネックは自律神経の中でも、
不眠、頭痛、耳鳴り、めまい、眼精疲労などが出やすい状態です。
巻き肩でそれらの症状が出るわけではありません。
なので、もし上記の症状で悩んでいる場合は、
巻き肩ではなく、ストレートネックを治すべきなのです。
では、それ以外の自律神経失調症の症状は?
例えば、動悸、ホットフラッシュ、息苦しさなどですね。
便秘やPMSは腰の影響が大きいので、
巻き肩が関係するのは上記の症状かと思います。
上記の症状も、実際は巻き肩ではなく、
平背の状態で起きる症状です。
要するに、巻き肩を気にして、胸を張り過ぎた結果、
平背になり、自律神経失調症が出るわけです。
なので、本来気を付けるべきは平背です。
特に巻き肩を自覚してから自律神経失調症が出るようになった方は、
今すぐ自分でしているセルフケアを中止してください。
そのケアのせいで自律神経失調症が悪化しています。
健康において、自己判断で色々な対処をするのは、
一番体を悪化させる原因となります。
重要なのは自分の体を正しく知ること。
そして、正しい対策をすることです。
SNSの情報も、今は素人が発信していることが増えました。
ちなみに、整体師、というのは素人でも使える称号です。
あなたが今から整体師を名乗っても良いのです。
なので、整体師、という名前を使っている方の場合、
裏打ちされている知識や資格は何なのかを見てから、
その情報が信用に足るものなのか、判断してください。
ご自身の状態が知りたい。
症状が出ている原因を明確にし、健康になりたい。
そういう場合は、是非当院にご相談くださいね。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください