· 

メンヘラ脱却のために心がけるべき日常の見直し

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

 

本日は

「メンヘラ脱却のために心がけるべき日常の見直し」

です。

 

メンヘラさん向けのブログが増えてきました(笑)

発信を始めてから少しずつメンヘラさんが来るようになってきたので、

治療をする中で色々とまた発見があります。

 

それを発信するとまた来られ・・・とループになります。

勿論、遠方なので来院は難しい、という方も多いですね。

ただ、やはりメンヘラになる方は関東に多いのか、

東京の方からも来られます。

 

ラインだけでのお問い合わせもありますが、

出来るアドバイスは時間のある時にお送りしますので、

お気軽にご連絡くださいね。

 

本日は日常生活についてです。

メンヘラさんは性質上、悪い日常生活を送っていることが多いです。

無意識にしているその習慣が身体を悪くしていることもあります。

 

本日は、

脱水とカフェイン対策

あなたのその運動意味ありますか?

睡眠時間の確保が重要

についてお伝えします。


メンヘラ脱却のために心がけるべき日常の見直し

①脱水とカフェイン対策

まず、メンヘラさんに多いのが、

お酒をよく飲む(強い)

コーラ、エナジードリンク、栄養ドリンクを愛飲する

炭水化物をあまり摂らない

沢山食べる日や、断食の日など食事が日によって大きく異なる

という飲食環境です。

 

・お酒をよく飲む(強い)

今までの経験上、何故かメンヘラ気質の方は、

男女問わずお酒に強い方が多いです。

 

そして、強い分、沢山飲んでしまう。

そうなると、習慣化して、飲むことが多くなるようです。

何より、飲むと楽しい気持ちになりますもんね。

 

・コーラ、エナジードリンク、栄養ドリンクを愛飲する

心身共に疲れていることが多く、頑張るために上記の物を飲む方が多いようです。

問題は、カフェインの摂り過ぎになるというところです。

 

・炭水化物をあまり摂らない

次のものとも関連しますが、

メンヘラさんは万年ダイエットしていることが多いです。

自己評価が低いことが多いので、普通の体形でも満足せず、

痩せすぎているというレベルまで落とす方が多いです。

その為に、一番に減らすのはやはり炭水化物のことが多いですね。

 

・沢山食べる日や、断食の日など食事が日によって大きく異なる

上記と連動して、極端なダイエットをする方が多いです。

食べなければ体重は勿論減りますが、その分、エネルギーも作れません。

そして、内臓にも変な負担がかかってしまうのです。

そのくせ、チョコなどを摂ることが多いですよね。

 

 

 

上記の結果、身体は脱水になり、カフェイン過剰になります。

体重に関しても、体を脱水にするのが一番早いダイエットなので、

脱水になっているだけにも関わらず、体重が減ると嬉しい訳です。

 

ただ、その状態では心身に負担がかかります。

筋肉には血が行きにくくなり、

自律神経は乱れ、身体が休まらなくなります。

 

なので、まずはカフェイン、アルコールを摂らないようにし、

水分を一日2L目標で飲むようにするのが重要です。

②あなたのその運動意味ありますか?

メンヘラさんの素晴らしい所は、努力家であるところです。

ただ、その素晴らしい部分が悪い方向に影響すると、

頑張り過ぎてしまい、心身に強い負担がかかった結果、

メンヘラを発症する、という状態になる訳です。

 

その中でも多いのが、運動をしている方。

勿論、運動は体に良いです。

そして、それは色々なところで発信されています。

 

しかし、その身体に良い運動というのは、

飽くまでも体に負担をかけない運動で、血流を促す運動です。

 

例えば、筋トレやジョギングは体に悪いです。

何故か?

ただただ体に負担をかけているからです。

 

勿論、その結果、筋力や体力がつくので、

長い目で見れば健康の維持をしやすくなるのですが、

そもそもメンヘラさんに大切なのは、先ではなく、今の体調です。

 

まずはしっかりと体を休め、良くすることが重要です。

なので、筋トレやジョギングといったような、

体に負担をかけるものは、もう少し元気になってからで良いのです。

③睡眠時間の確保が重要

最後に、メンヘラさんに多いのが、睡眠不足です。

ショートスリーパーとか、そういうことを言っている場合ではありません。

 

元気であれば、ショートスリーパーを誇っても良いですが、

心身が安定してない場合は、問題が起きているので、

睡眠時間が足りていないことも多いです。

 

なので、まずは基本的には睡眠時間は8時間を目標にします。

短くても7時間ですね。

でも、ストレッチやヨガなどでケアの時間が必要・・・。

という方もいますが、それらは睡眠時間を削ってまですることではありません。

 

ストレッチやヨガを5分するなら、睡眠時間を5分増やす方が重要です。

勿論、した方が睡眠が良くなるとか、しないと眠れないなら別ですが。

ただ、その場合も、まずは自律神経の治療が必要とも言えます。

 

なので、メンヘラさんの中で一番状態がヤバイ方は、

寝付けない睡眠不足なのです。

 

自分で時間が作れず、眠れない方はまだ良いです。

時間があるのに眠れないから他の活動をする。

その結果、更に睡眠時間が短くなる。

最悪です。

 

その場合は、是非当院にご相談ください。

まずは自律神経をしっかりと整える。

そして、今負担のかかっている原因を取り除く。

ご自身で治そうとするのはその後で良いです。

 

最後に。

かなりきつい言い方をすると、あなたが今している健康法はほぼ無駄です。

それどころか悪くする要因になっている可能性すらあります。

 

何故か?

治ってないからです。

正しい健康法をしていれば、多少なりとも治っているはずです。

 

しかし、治ってないからこのページを見ているんですよね?

まずはあなたの今のその対策が無駄なのを受け入れてください。

そして、正しい対策を新しくするようにしてください。

 

それが、当院のような治療です。

当院では自律神経を治し、悪い習慣を洗い出します。

そして、悪くなっている原因を治療します。

 

色んな事をしてきたけど駄目だった。

そういう場合は、是非当院にご相談くださいね。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫