· 

腰の負担を減らして介護職に復帰するためのポイント

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

 

本日は

「腰の負担を減らして介護職に復帰するためのポイント」

です。

 

介護職の方でよくあるお悩みが、腰痛ですね。

私も数年訪問マッサージで動けない方の所に行ったり、

作業療法士の実習で移乗をしていたので、

腰痛になる理由はよくわかりますし、

施設やご家族の方に相談されたことも多くあります。

 

現在も介護職の方が来られています。

やはり腰痛は職業病ですね・・・。

 

と、言いたいところですが、

その方は腰痛が無事なくなりました。

 

腰痛が強く、仕事を辞めるかまで考えていたのですが、

今は余程負担がかからなければ、大丈夫な様です。

 

では、当院ではどんな治療を行ったのか?

当院で特別行ったのは、治療よりも対策です。

 

職業病に関しては、治療よりも対策が重要です。

なので、普段からの姿勢と、コルセットの正しい使い方をお伝えしました。

コルセットに関しては、あまり良いイメージの無い方も多いと思いますが、

職業病、と言われる症状の場合には、負担が原因となっているので、

道具の力を借りてしまう方が擁立が良いのです。

 

そして、重要なのは、

「正しく使うこと」

です。

 

殆どの方がコルセットを正しく使えてません。

何故か?

使い方を教わってないからです。

 

本日は、

介護職の方向け腰痛治療

立ち方の指導

コルセットの使い方

についてお伝えします。


腰の負担を減らして介護職に復帰するためのポイント

①介護職の方向け腰痛治療

介護職の方向け、と書きましたが・・・。

当院での治療はどんな方でも同じです。

腰痛の方でも、肩こりの方でも、鬱の方でも、

治療内容はほぼ変わりません。

 

何故か?

当院は根治療法で、身体の自然治癒力を上げる治療だからです。

腰痛なのは腰だけが原因ではないことも多いです。

特に介護職の方は、自律神経の乱れた方が多いです。

 

何故か?

過酷な環境なので、自律神経の内の交感神経が働き過ぎているからです。

不眠症や動悸のある方、気象病、頭痛など、腰痛以外にも症状のある方は多いですよね。

 

結局、腰に負担がかかる仕事ではあるものの、

自律神経が乱れ、身体が回復できないので、

いつになっても腰痛が治らないのです。

 

なので、当院では背骨を整え、筋肉を緩め、

自律神経を整うことで、不調ので肉体を作っていくのです。

 

チェーン店のマッサージなどに良く通っていませんか?

腰のマッサージだけ沢山してもらってませんか?

一時的に良くなっても直ぐに戻るのは、

自律神経も乱れ、回復力が落ちているからなのです。

②立ち方の指導

そして、回復力とともに悪化の原因となるのが、

立ち方、姿勢の悪さです。

 

同じ職場の方も、全員が全員腰痛があるわけではないですよね。

これはなぜか?

筋力、と片付けるのは簡単なのですが、

細くても腰痛がない方。

ムキムキなのに腰痛がある方。

こういう方々もいますよね。

 

この違いは、先に書いた自律神経に加え、

普段からの生活の負担や、

仕事中に体の使い方が出来てないことでの負担なのです。

 

なので、お仕事中の姿勢だけ変えても、

普段から腰痛の出るような姿勢・・・反り腰になっていれば、

お仕事以外で腰痛が出る状態になっているのです。

 

腰痛が出るのはお仕事中だけですか?

その場合は、移乗などの時の体の使い方を変えないといけません。

日常的にありますか?

連休があっても痛みますか?

 

その場合は、お仕事中以外の負担も腰を悪化させています。

まずは日常生活の負担を減らすことが重要です。

③コルセットの使い方

 

介護職において、コルセットは必須だと思っています。

痛みのある方は勿論、まだ痛みのない方も予防で使うべきですね。

 

使うと筋力が落ちる、という方も多いのですが、

日常的に間違った使い方をすると、筋力が落ちることはあります。

 

しかし、そもそも介護職は日常生活とはかけ離れた負担がかかるので、

コルセットをつかったところで筋力が落ちるということはありません。

もし、それをいうのであれば、車の方が足の筋力が落ちるので問題ですよね。

 

勿論、コルセットを普段使いするのは問題です。

痛みもない、負担もないのにつけていれば、

正しい使い方をしても、多少の影響はあります。

 

なので、要するに

①お仕事の時だけ

②正しく使うこと

が重要です。

 

そして、その正しく使う、というのを当院ではしっかりとお伝えしています。

簡単に言うと、体幹を真っすぐにするように使うのが重要なのです。

ただ、これに関してはお一人お一人にちゃんとお伝えしないと、

絶対に伝わらない部分ですので、正しく知りたい方は是非当院にお越しください。

 

腰痛のせいで介護職から離れざるを得ない。

腰痛で現場を離れていたけど、復帰しないといけない。

そういう方は、是非当院にご相談くださいね。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫