いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
院長の鳰(にお)です。
本日は
「整体で不妊治療!?不妊治療を考える八千代市のご夫婦へ」
です。
不妊治療を謳うものが増えました。
薬、サプリメント、ストレッチ、筋トレ・・・。
その中に整体もあることが多いですね。
実際、当院にも不妊治療で来られる方が居ます。
結果、妊娠に繋がったご家族が3年間で4組いました。
その後、妊娠後も継続して通院されています。
基本的に、病院で許可が出れば、整体は妊娠中でもして大丈夫です。
実際は許可が出なくても大丈夫なんですけどね。
整体は安定期以降、と言われていますが、私の妻は関係なくしていました。
勿論、これは自分の妻なので最悪なケースでも責任が取れるからしていたことで、
他の患者さんではお医者さんの許可が出るまでは控えてもらっています。
では、そもそも何故整体が不妊治療になるのでしょう?
そして、何故ご夫婦で妊活治療が必要なのでしょう?
本日は、
整体での不妊治療の効果とは?
女性の場合
男性の場合
についてお伝えします。

整体で不妊治療!?不妊治療を考える八千代市のご夫婦へ
まず、整体での不妊治療の効果とは何でしょう?
良く勘違いされるのですが、
不妊治療は要するに体を健康にすることだと思ってください。
例えば、サプリメントやストレッチ、
運動や食事療法など、実際には殆どのものが、
身体を健康にさせるものだったりします。
血流を良くする。
自律神経を整える。
体温を上げる。
筋肉を緩める。
栄養を摂る。
こういったものが不妊治療の根底にあります。
唯一、病院での不妊治療は、
卵子、精子、受精卵にアプローチするものですが、
成功率はあまり高くないようです。
治療継続の結果、妊娠することはあっても、
それも何度も行うことで、やっと成功することが多いようですね。
成功率というのは、それらの合計なので、
1回当たりの成功率は10%程度と言われています。
そもそも、病院での不妊治療は、
①タイミング法
②人工授精
③体外受精
④顕微授精
というものがあります。
どれにしても、重要なのはちゃんと着床してくれるかどうかで、
してくれない場合、妊娠しない、ということになるのです。
なので、如何に受精卵を人工的に作っても、
または、作りやすい環境にしても、
母体側の受け入れ態勢が出来ていなければ、
上手く妊娠にはつながらないのです。
では、その母体側の受け入れ態勢とは?
それが、上記で書いた通り、血流、筋肉、栄養、体温、自律神経を整えることです。
整体では栄養以外のものにアプローチできるので、
妊娠の確立が高くなるわけですね。
では、そもそも上記のものが、
何に影響するのでしょう?
①血流
生殖器系や消化器系への血流が重要になります。
折角食事やサプリを気を付けても、
血流が悪い場合には、必要な栄養を届けることができません。
特に腰周りの血流が悪い場合には、
生殖器へうまく血が回らないので、
結果的に妊娠しにくくなってしまうのです。
②筋肉
そして、その血流に大きな影響を与えるのが、筋肉です。
お腹や腰の筋肉が固い場合、
特に生殖器への血流が悪くなります。
なので、ストレッチをしても、運動をしても、栄養を取っても、
その辺りの筋肉が固まってしまっている場合には、
上手く血が流れないので、意味が無くなってしまうのです。
だからこそ、整体で筋肉を緩めると、
生殖器への血流が良くなり、妊娠の可能性が上がるのです。
③栄養
サプリや食事療法はここへのアプローチですね。
ただ、上記の筋肉が柔らかく、血流が良い上で、
やっとこれの効果が出てきます。
なので、正しい食事療法の場合には、
実は何かを食べるよりも、何かを食べない方が重要になるのです。
・・・わかりにくいですね(笑)
要するに、沢山ものを食べると、内臓に血が集まります。
内臓に血が集まってしまうと、筋肉や生殖器への血流が悪くなります。
その結果、必要な栄養素がうまく運ばれないので、
折角体に良い栄養を取っても、無駄になることが多いのです。
だからこそ、実際には沢山栄養を摂るよりも、
少しの量で内臓に負担のかからない程度の物を食べる方が、
結果的に生殖器への栄養の量は増えることになるのです。
なので、食事療法をするとしても、
正しい知識で、一貫した筋の通った考え方が必要になるのです。
④体温
体温を高める、と言われますが、
これは要するに体温を上げる健康な生活をしろ、ということです。
勿論、温め過ぎない、冷やしすぎない、というポイントも重要ですね。
特に冷えは大敵です。
体の中で、生殖器は優先順位が低いです。
なので、身体が冷えている場合には、そちらには血が行きません。
当たり前ですよね。
自分の体が危ないのに新しい命を作る方に栄養は渡せませんから。
⑤自律神経
これが最も重要です。
自律神経が整うと、生殖器や内臓、筋肉、血流など、
全ての働きが正常になります。
結局、子供を作るというのは、母体が健康で、内臓にも問題がなく、
別の命を授かっても大丈夫、という状態でないといけないのです。
母体が健康じゃない場合、自律神経は乱れています。
不眠、疲労、だるさなど、自律神経由来の色々な症状がある場合、
まずはその症状を改善し、子供を育てても大丈夫な体を作らないといけません。
その為に、自律神経を整えるのが一番重要なのです。
そもそも、生殖器を働かせるのも自律神経の仕事ですからね。
これを無視した不妊治療は成功しません。
だからこそ、食事療法や病院での不妊治療は、
失敗することが多いのです。
物理的に妊娠しやすくなっても、
妊娠に良いという栄養を入れても、
身体や自律神経が乱れている場合には、
妊娠する余裕なんてないからですね。
逆に言うと、それらをしてきた方が、
自律神経を整えると、簡単に妊娠したりします。
当院でも初回施術後妊娠した、という方が居ました。
あまり不調の無い方だったので、自律神経だけが問題だったんでしょうね。
女性の場合は上記の様に気を付けるべきことが沢山あります。
不妊治療において、一番重要なのは、女性側が健康かどうかです。
正直、男性はある程度であれば問題ありません。
もし心配がある場合は、病院で検査すると良いですね。
なので、女性の場合は割としっかり施術を行う必要があります。
首肩の凝り、腰痛、股関節痛、膝の痛みなどがある場合は、
妊娠の確立が下がることが多いです。
首肩の凝りに関しては、
自律神経の乱れに影響することが多いです。
首肩がこる、頭痛、眠れない、低血圧などの場合は、
まずはそれを治療するのが優先になります。
腰痛、股関節痛、膝の痛みに関しては、
生殖器への血流が悪くなります。
その結果、着床しにくくなるので、
妊娠の確立が下がってしまいます。
これらがない上で、妊活するのが本来は望ましいです。
逆に言うと、これらがあるまま不妊治療をしても、
食事に気を付けたところで確立は上がりにくいです。
運動を勧められることもありますが、
もし疲労がある場合は、まずはしっかりと休息を取って下さい。
後は、水分摂取、デカフェは基本ですね。
脱水になれば血流は悪くなりますし、
カフェインを摂れば自律神経は乱れるので、
まずはその余計な部分を改善するのが重要です。
最後に・・・男性に関しては、
余程心配な時は検査をするのが良いと思います。
女性に関しては病院で色々検査しますが、
男性はあまりしないですよね。
なので、まずは問題ないことを確認し、
それでも難しければ、男性も整体での不妊治療が必要です。
男性も基本的には同じような治療になります。
健康にして、良い精子を作ってもらう感じですね。
また、妊活で一番重要なのは、
女性側がしっかりと体を休めることです。
男性の場合は身体を良くするというより、
そこの理解をして、基本的なことですが、
家事を分担したり、ちゃんと女性が妊活できるサポートをして下さい。
それでも男性もヘトヘトの場合は、
まずはその不調を改善することからですね。
不妊治療は夫婦の共同作業です。
女性だけ頑張る、というのは絶対に成功しません。
まずは旦那さんとしっかり話をして、
するべきことをしてくださいね。
当院では成功例が多数あります。
是非、お気軽にご相談くださいね!
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください